お知らせ
Media Center
-
#お知らせ
テンセント、FOSIカンファレンスでオンラインゲームに対するマインドフルネスについ…
テンセントの上級法律顧問Yan Perngは、ワシントンDCで開催されたFamily Online Safety Institute (FOSI) 2022 Annual Conferenceにおいて「オンラインゲームにおけるマインドフルネスへの取り組み」と題したパネルディスカッションに参加し、「IT企業は青少年ゲーマーの心身の健全な育成を守る責任があると考えている。」と意見を述べました。 Yan Perngは「Mindful Approaches to Online Gaming(オンラインゲームにおけるマインドフルネス)」と題したセッションの中で、「オンラインゲームはエンターテインメントにとどまらず、近年では教育で活用されたケースも少なくない。」と述べ、さらに次のように述べました。 “ゲーマーのマインドフルネスや心身の安定は、ゲームメーカーにとって必要不可欠の社会的責任であると考えています。ビデオゲームにおいて我々ができるマインドフルネスは、ゲームを通してユーザーをポジティブな感情へ導くことです。” 同パネルディスカッションでは、ゲームクリエイターを支援する非営利団体Games for Changeの最高経営責任者兼最高教育責任者のArana Shapiro氏とゲームのレーティング審査・認定を行う機関エンターテインメントソフトウェアレーティングボード(ESRB)社長のPat Vance氏も参加していました。 Yan Perngはテンセントの取り組みに関してに付いても言及し、「テンセントではFOSIの活動に積極的に参加し、ユニセフへの支援やESRBの認証も取得しています。オンラインゲームの普及にあたり、テンセントは法律や規制の要件だけでなく、ゲームが企業の価値観や地域社会のニーズをどのように反映しているかも考慮しています。」 と述べました。 テンセントは未成年者の安全を確保できる管理されたチャット機能や年齢制限といった保護者の方に安心していただけるセーフティネットなどを実施することで、プレイヤーの健康や安全に配慮しています。 また多くのFOSI会議参加者とともに、「セーフティバイデザイン」によるトラブル予防の重要性を強調しました。米国連邦取引委員会委員のAlvaro Bedoya氏は「時代に適したゲームデザインには、優れたプライバシー保護と子供の福祉を考慮する必要がある」と述べました。また、カリフォルニア州の「Age-Appropriate Design Code Act(年齢に応じたデザインコード法)」を紹介し、条例への賛同の意を示しました。 Yan Perngはこの分野で非常に素晴らしい取り組みをしている一例として、ライアットゲームズを挙げました。ライアットゲームズはPlayer Dynamicsと呼ばれる新しいゲームデザイン分野を用いて、ユーザーに有害なコミュニケーションを避けつつ、クリーンな体験を目指しています。10月には「Designing for Digital Thriving(デジタル繁栄のためのデザイン)」というチャレンジを開始し、個人やコミュニティが成長できるような健全で包括的なデジタル空間の設計を奨励しています。 このチャレンジはプロのゲームデザイナーや開発者だけでなく、学者、コミュニティマネージャー、教育者、イノベーター、学生なども対象にしていました。参加者は2022年12月1日までに「Building a Future for Kids and Families(子供と家族のための未来設計)」、「Fostering Healthy and Resilient Digital Spaces(健康的且つ耐久性が高いデジタルスペース)」、「Designing for Marginalized Voices(少数派のためのデザイン)」の3つのテーマでデザインを発表する予定です。 今回のパネルディスカッションでPat Vance氏は「ビデオゲームプレーヤーの75%以上が18歳以上である」ことを指摘し、ビデオゲームを楽しむ人の年齢層が非常に広いことを強調しています。また、新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックの際にビデオゲームが社会とのつながりを深めるために果たした功績も紹介しました。Arana Shapiro氏は「ゲームは日常生活に必要なライフスキルを育てることができます。」と、ゲームの教育的な活用方法について言及しました。Minecraft Educationはその典型的な例です。...
#お知らせ
テンセントは、主要なIT業界企業と共に二酸化炭素排出量削減に向け、デジタル化と特…
中国インターネット開発協会(IDAC)のカーボン・ニュートラル専門家委員会とグローバル・カーボン・ニュートラル技術連合が設立されました。 テンセントと主要IT業界企業が、気候変動対策における技術的な障壁を打破するための「カーボン・ニュートラル専門家委員会」と「グローバル・カーボン・ニュートラル技術連合」を設立すると発表しました。この新しい提携関係では、2030年までに中国がCO2排出量をピークアウトさせ、2060年までにカーボン・ニュートラル(CO2排出量の実質0)を達成するために、CO2削減に関連する189件の特許と技術を無償でライセンス供与することを約束しました。 この連合は、2022年8月2日に中国、広東省江門で開催された中国インターネット産業会議のカーボン・ニュートラルに関する特許技術とその出願に関する作業部会で結成されました。 テンセントが主導したこの連合では、マイクロソフト中国法人、アリババ、百度、京東(JD.com)、快手、アントグループ、美団、不動産大手の万科企業、威胜信息(Willfar Information Tech)といった9社もの大手企業が参画し、非営利のパテント(特許権)プールを形成しました。参加企業と、その関連会社は、特許技術を公開し、カーボン・ニュートラルを推進する目的の組織に対して無償でライセンスを供与します。 本連合では、様々なソフトウェアやハードウェアでのソリューションを通じて、エネルギーの使用量を節約し、その利用効率を向上させるような特許技術を公開の対象としています。一例としては、最適化アルゴリズムや、ストレージとネットワークの使用量、データセンターや、エネルギー利用量のモニタリング、そして輸送活動や建物全体でのエネルギーの節約と、温室効果ガス排出量の削減に関する技術など多岐にわたります。 テンセントのカーボン・ニュートラル研究所(Carbon Neutrality Lab)所長の Xu Hao(許浩)は、次のように述べています。「気候変動に対処するために、低炭素経済へ移行していくことは、私達にとって差し迫った問題となっています。テンセントでは、CO2排出量の比較的多い鉄鋼、セメント、電力、化学工業といった従来の産業が、私達の持つデジタル技術を通じて低炭素モデルへと移行していくことを支援していきたいと考えています。」 テンセントのデータセンターにおけるゼロカーボンプロジェクトを率いるLiang Jiaqi(梁家啓)は、この取り組みの一例として、最新のT-Block技術とAI、マイクログリッド技術を通じてデータセンターのPUE(電力使用効率)を改善したことで環境負荷を低減したことを挙げています。テンセントはまた、CCUS(二酸化炭素回収・貯留・利用)技術や、仮想電界技術、新たな冷凍コーティング技術や、燃料電池といった新しい技術を利用し二酸化炭素排出量を削減してきました。業界全体にカーボン・ニュートラルに向けた推進力を高めることでテンセントはカーボン・ニュートラルに対して貢献したいと考えています。 2020年、テンセントではデータセンター向けの分散型再生可能エネルギーを開発するプロジェクトを正式に開始しました。このプロジェクトによって生み出される年間の発電量は8000万Whを超えると予測されており、データセンターにおけるエネルギーコストを効率的に削減することが可能です。2021年1月には、弊社は自社のカーボン・ニュートラルに向けた計画を作成することを発表し、テンセントは中国でこのようなイニシアチブを立ち上げた最初の大手インターネット企業の1つになりました。その後テンセントでは、2030年までに自社の事業とサプライチェーンでカーボン・ニュートラルを達成し、そして消費するすべての電力を再生可能電力で賄うことを約束しました。 またテンセントが設定したカーボン・ニュートラルに関する目標を達成することに加え、テンセントでは業界全体のパートナーとして、また、業界内をつなぐ存在として建設的な役割を果たしていきます。今回発表したカーボン・ニュートラルアライアンスの設立と、カーボン・ニュートラルに向けた特許の公開は、テンセントやアライアンス参加企業が業界の技術的な障壁を減らし、技術を利用してこの重要な課題に対して社会全体が取り組んでいくための第一歩です。 カーボン・ニュートラル専門家委員会は、将来的に今回設立したカーボン・ニュートラル技術連合が科学研究機関や関連企業、国際機関といった様々な提携先を増やしていけるようにリードしていきます。低炭素技術を革新・開発し、また、デジタル情報技術の利用を加速していくことで、この連合は中国社会がカーボン・ニュートラルに関する目標を達成する一助となることを目指します。 カーボン・ニュートラル専門家委員会並びに、グローバル・カーボン・ニュートラル技術連合については、以下のWEBサイトをご覧ください。https://cnta.chinaidac.org/
#お知らせ
世界中のテンセント従業員が協働しチャリティイベントを開催
テンセントの「99 Giving Day」は、弊社が実施する世界最大のチャリティキャンペーンで、2022年にこのキャンペーンは8年目を迎えました。本年は弊社の募金プラットフォーム上での募金活動に加えて、テンセントの社員自身が恵まれない人々のために団結してチャリティイベントを開催しました。 Tencent Employees Around the Globe Work Together for Good テンセントの従業員は、なぜこの「99 Giving Day」に対して貢献をするのか、その動機についてアムステルダム、香港、ソウル、シンガポールの本イベント担当者に話を聞きました。 Q.あなたのチームが取り組んだイベントはどのようなものでしょうか? Lydia(アムステルダム):私たちは地元のチャリティ団体と協力して子供達に対して、キャリアを育成するための支援を行いました。若い世代と私達のキャリアパスを共有し、将来のキャリアの希望を叶えられるような計画を立てる手伝いをしました。 Lydia(香港):今年私達のチームでは、香港の慈善団体10団体の募金活動を支援しました。さらにTVB(香港のテレビ局)に「99 Giving Day」のテーマソングである「Together for Good」の広東語版の制作を依頼し、香港共融楽団(香港の障がい者と健常者の混合楽団)が編曲を行いました。 Sangjun(ソウル):私達のチームでは、指で触れることで読み書きができる点字を使った点字書の作り方を同僚が学ぶイベントを開催しました。このイベントで制作した点字本を韓国の盲学校に寄付しました。 Traven(シンガポール):私達のチームは、シンガポールの養護施設であるECON Healthcareに訪問してボランティア活動を行いました。中秋節に向けてお年寄りの方と一緒に月餅やランタンを制作しました。 Q.このプロジェクトチームでどのような役割をしましたか?また、なぜ参加しようと思ったのでしょうか? Lydia(香港):プロジェクトチームのコミュニケーションリーダーとして、この有意義なイベントの認知度を高めたいと思いました。私は2020年に「99 Giving day」が香港ではじめて実施されたときから、この活動に参加しています。加えて、WeChat Pay 香港と協力して「Stamps for Food」プロジェクトも実施しました。このプロジェクトは、Wechat Pay 上での電子決済で生成された電子スタンプを利用して、食料を必要としている人に寄付を行えるという革新的なプロジェクトでした。 Traven(シンガポール):私は様々な組織に対してプロジェクトの目的を共有し、ボランティア活動への機会を求めて働きかけました。同僚に対してボランティア活動を行うことを働きかけた経験は、非常にやりがいがあり、また次回も参加したいと思ったきっかけにもなっています。 Q.この「99 Giving Day」の取り組みはなぜ重要だと思いますか? Lydia(アムステルダム):子どもたちの多くは、自分自身のキャリアに対して確信を持つことができません。その多くは自分自身が何に興味を持っているのかを見つけられておらず、また、自身のこれからの選択肢についても詳しくないからです。私たちは、そんな彼らに対してキャリアの可能性について示し、興味のある業界に対して強みやスキルを持ち合わせるための支援をしていきたいと思っています。 Lydia(香港):「One Flower, One Dream = 1つの花に、それぞれの夢を」が今年の「99 Giving Day」のテーマです。「小さな紅花と一緒に、よいことをしよう」というアートイベントを立ち上げ、香港の慈善団体である「保良局(Po Leung Kuk」傘下25の小学校の6,000人の児童がテンセントによるチャリティ活動のシンボルの小さな紅花を描き、喜びと希望のメッセージを表現しました。本プロジェクトでは、支援を必要としている児童やその家族も課外活動に参加することで、それぞれの夢を追求できるよう、どんな人でも歓迎しました。 ※保良局:香港の孤児院、教育、老人ホーム、デイケアサービスなどを展開する慈善団体。設立の根拠は香港法律「保良局条例」に基づく団体。 Sangjun(ソウル):9月8日はユネスコ、国際連合教育科学文化機関の定める国際識字デーでした。実は視覚障害者のうち13.5%の人しか点字本を読むことができず、さらに、韓国の視覚障害のある子どもたちには世界の点字本のうちわずか1%しか提供されていないのでした。だからこそ、私は今回のイベントで作られた点字本が、そんな子どもたちに送られる本の一部になれることを誇りに思っています。 Traven(シンガポール):なぜ私達自身が仕事をしているのか、ということを忙しい日常から離れて思い出す良い機会でした。最終的に私達の仕事の本質は、「#TogetherForGood = 良いことをみんなで」のハッシュタグのように社会に貢献するということなのです。...